行政法の権威であり、尊敬する園部逸夫先生を、2014年7月1日 名古屋総合法律事務所の顧問(アドバイザー)にお迎えしました。
幼少時代は、ご尊父のお仕事の関係で日本、台湾、韓国を渡り歩き、多文化にふれあいながら生活されていました。この経験が、先生の洞察に富んだ観察力の起源になっていると思われます。
園部先生は、京都大学卒業後、同大学助手・助教授を経験し、東京地方、高等裁判所判事、最高裁判所調査官、上席調査官(行政)と判事を務められました。そして、筑波大学第一学群長など大学教授を歴任された後、最高裁判所判事に任命され9年7ヶ月間、定年退官されるまで務められました。退官後は、弁護士登録され住友商事株式会社監査役、外務省参与、内閣官房参与などに就任し、現在も精力的に活躍されています。
見識の高い素晴らしい方を顧問としてお迎えすることができましたので、今後はより一層、市民と中小企業の皆さまにより良い法的サービスを提供させて頂ける準備が整いました。愛知・名古屋をはじめ東海三県の地域社会に貢献するため、園部先生にアドバイザーとして活躍していただいております。
1929年/昭和4年 | 当時の京城(現ソウル)に生まれる |
---|---|
1946年/昭和21年 | 台北から引きあげる。 |
1954年/昭和29年 | 京都大学法学部卒業
京都大学法学部助手 |
1956年/昭和31年 | 京都大学法学部助教授 |
1957年/昭和32年 | ミシガン大学、コロンビア大学客員研究員 |
1959年/昭和34年 | 帰国 |
1967年/昭和42年 | 法学博士(京都大学) |
1970年/昭和45年 | 東京地方裁判所判事 |
1975年/昭和50年 | 東京高等裁判所判事
前橋地方裁判所判事(部総括) |
1978年/昭和53年 | 最高裁判所調査官 |
1981年/昭和56年 | 最高裁判所上席調査官(行政) |
1983年/昭和58年 | 東京地方裁判所判事(部総括) |
1985年/昭和60年 | 筑波大学社会科学系教授 |
1986年/昭和61年 | 筑波大学第一学群長 |
1987年/昭和62年 | 成蹊大学法学部教授 |
1989年/平成元年 | 最高裁判所判事 |
1999年/平成11年 | 定年退官、弁護士登録、住友商事株式会社監査役 |
2001年/平成13年 | 外務省参与、叙勲 勲一等瑞宝章 |
2012年/平成24年 | 内閣官房参与 |
現在 | 虎の門法律経済事務所客員弁護士
一般社団法人 シニア総合サポートセンター最高顧問 公益財団法人 千賀法曹育英会副理事長 公益財団法人 痛風財団理事 |
園部逸夫氏について詳しくは、
法律文化社HPのコラム
「タテ社会をヨコに生きる 園部逸夫・元最高裁判事」をご覧ください。
事務所外観
名古屋丸の内事務所
金山駅前事務所
一宮駅前事務所
岡崎事務所
より良いサービスのご提供のため、相続の取扱案件の対応エリアを、下記の地域に限らせて頂きます。
【取り扱いエリア】
愛知県西部(名古屋市千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区,
豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,西春日井郡(豊山町),愛知郡(東郷町),春日井市,小牧市,瀬戸市,尾張旭市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,海部郡(大治町 蟹江町 飛島村),
一宮市,稲沢市,犬山市,江南市,岩倉市,丹羽郡(大口町 扶桑町),半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町))
愛知県中部(豊田市,みよし市,岡崎市,額田郡(幸田町),安城市,碧南市,刈谷市,西尾市,知立市,高浜市)
愛知県東部(豊橋市,豊川市,蒲郡市,田原市,新城市,北設楽郡(設楽町 東栄町 豊根村))
岐阜県南部(岐阜市,関市,美濃市,羽島市,各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,羽島郡(岐南町
笠松町),本巣郡(北方町),多治見市,瑞浪市,土岐市,大垣市,海津市,養老郡(養老町),不破郡(垂井町 関ヶ原町),安八郡(神戸町 輪之内町 安八町),揖斐郡(揖斐川町 大野町
池田町),恵那市,中津川市,美濃加茂市,可児市,加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村),可児郡(御嵩町))
三重県北部(四日市市,三重郡(菰野町 朝日町
川越町),桑名市,いなべ市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町))
三重県中部(津市,亀山市,鈴鹿市)
静岡県西部(浜松市,磐田市,袋井市,湖西市)
無料相談については、相続人・受遺者の方の内少なくとも1名が上記エリアにお住まいの場合、または被相続人の最後の住所地が上記エリアにある場合の方に限定させていただいております。
Copyright ©NAGOYA SOGO LAW OFFICE All right reserved.
運営管理 Copyright © 弁護士法人 名古屋総合法律事務所 All right reserved.
所属:愛知県弁護士会